靖国神社に8月15日に毎年撮影に来る。年々参拝者に車いすが増えてる。毎年来ていた参拝者が足腰が弱くなったとも言える。それだけではない。保守活動をしてる人の中。若い車いすの人も参加してるからだ。
(- ゛-) ぱふ。
意外かもしれないが
障害者運動をしていた私の体験だが
カンパをくれるのは保守系の人たち
商売やってるおかみさんらだ。
保守系の人たちの考え方
25年前は社会に迷惑をかけたくない
それで自分の障害を持つ子供
出かける時は家族で・・。
車を使い出かけた。
リベラル系
公共交通を使いでかける活動
積極的に行っていたのです。
私もその中で活動してた。
2000年に介護保険がスタート。
施設から地域へと国の方針が変わる。
新しく作る建物や公共交通機関。
バリアフリー化が義務付けられる。
現在日本は世界有数のバリアフリー化
設備的には行われています。
これでと思うでしょうけど
設備的には行われてるのです。
最近は公明党が悪さして
鉄道料金に10円上乗せして
バリアフリーの設備に自由に使えるよう
鉄道会社に打ち出の小槌を与えたのだ。
どういうことかと言うと
元々スロープがある場所
その隣にバリアフリーのスロープ
金を使うために作るのです。
*実例があります。
思わず「ばーか」と言ってしまうこと
日本ではよく見るのです。
あれですよ
同じ道路を何度も作り直す。
県や市がよくやってるあれです。
彼らからしたら同じ工事ではない。
理由があるからやってます。
鉄道会社も同じです。
彼らなりの理由があります。
スロープの横にスロープを作る。
笑いまショー。
「わはははは・・」。
「ほげ!」
話を戻す。
保守系の団体の中。
なぜ車いすの人が増えてるの蚊。
「BUN・BUN」。
興味深いことです。
ミ((((( ̄○ ̄) すうぃ~
文責:斉藤吉智
●●2021年11月13日土曜日開催(修正再UP)
さいたま市タウンミーティング録音完全版リンク●●
テーマは新市庁舎。さいたま新都心へです。
*見沼区役所にて10:00~11:30までの分です。
*私も参加してます。
-----
-----
*年1回作成し広く知って頂く取り組み。
視覚障害者の美術鑑賞レポート2020制作中
0 件のコメント:
コメントを投稿