災害大国日本。私たちはそう呼ぶが世界では何位なのだろう。ふと知りたくなり検索。日本は発生件数で見ると5位にも入っていない。地震発生数は世界4位のようですけどね。
(- ゛-) ぱふ
ただ・・。
災害発生件数の多い国。
土地が広い国が多いのです。
1位インド
2位アメリカ
3位インドネシア
4位中国
5位パキスタン
パキスタンの災害発生数は9件
日本は5件である。
*2016年参照
日本は地震と津波。
この2つは知られてるかな?
災害も競い合うような心理
ちょっとへんな気分。
日本の広範囲で台風11号の影響
本日8月11日はさいたま市も雨が降る。
風も少し強めだ。
毎年この時期は台風のシーズン
役人もわかってるので道路予算の中
災害予算も含まれてると聞いている。
道路とかのインフラの費用は予測している。
ただ人へ対する予算は聞いたことない。
さらに言うと被災者が出るのである。
その対応への取り組みの少なさ
呆れます。
災害が起きてみる光景
体育館や集会場に集まり
毛布にくるまり寝転ぶ人たちの姿。
たぶん30年前の阪神大震災の映像
比較しても変わらない鴨。
「がぁ~」。
しょぼい国である。
他の国はどんな取り組みをしてる?
NHK防災が快適な避難所の迅速な開設を目指して
イタリアと台湾に学ぶと言うサイトがある。
読んでみる。
ポイントの一つとして
避難所の国際基準にスフィア基準がある。
難民キャンプや避難所の最低基準
これがスフィア基準のようだ。
この基準をイタリアなども
最低の基準としているようである。
日本の能登自身の日本政府の対応から見ると
スフィア基準にも日本は到達しなかった?
検証した結果があれば見たいね。
スフィア基準。
今回はこの言葉と内容
少しお勉強できたかな。
書いてる中
九州地方は避難者が出てる。
福岡県だけで約32万の人に避難指示。
指示はだしたがどこさいくだ?
単なる責任逃れか?
疑いなくなるのは私だけ?
この文章はこんなところで・・。
避難者の動向
時々ネットで見ておきましょ。
ミ((((( ̄○ ̄) すうぃ~
●●2021年11月13日土曜日開催(修正再UP)
さいたま市タウンミーティング録音完全版リンク●●
テーマは新市庁舎。さいたま新都心へです。
*見沼区役所にて10:00~11:30までの分です。
*私も参加してます。
-----
-----
*年1回作成し広く知って頂く取り組み。
視覚障害者の美術鑑賞レポート2020制作中
0 件のコメント:
コメントを投稿