2025年9月1日月曜日

さいたま市のデジタル地域通貨。利用者は豊かな若い層と役人の家族?20250901

 さいたま市のデジタル地域通貨。20万人が登録。チャージして利用してる人は10万人くらいだそうだ。さいたま市の人口は135万を超えている。ようするに13分の1が利用。そこに税金を流して還元?


(- ゛-) んっ?


こう言うのを失敗と言います。

たぶん伸びないでしょう。

仮に50万でも失敗。


市民へのお金の還元と考えた時

お金を必要とする層へお金が流れない。

流れるわけないのです。


なぜか・・。

利用するのは豊かな若い層か

公務員だろう。


よくあるパターンだ。


福祉センターとか作るでしょ

一番利用するのは豊かな層の人たち

それか公務員の家族である。


「えっ」でしょ


貧乏人って

昼間は忙しいから

利用できないのです。

仕事終わると疲れてしまう。

家と仕事場の往復で終わります。


時々会社の人と飲んで愚痴。

これが日本の普通の労働者の姿では?


公共施設って

便利さを知ってるのは役人の家族

昔から現実はそうなのです。


さいたま市のデジタル通貨

貧乏人ほど利用しないだろう。

めんどくさくするとそうなる。


私自身。

利用しようかと思ったけど

めんどくさそうでやめた。


高齢の方なんて

無理じゃないの?


公共が行うかたち

シンプルで誰でも使いやすくする。

基本原則から離れているのでは?


市内の商店の活性化

地域通貨として将来使ってほしい。

いろんな目的を入れていくと

こうなるのかな~。


いっぺんにやると

シンプルさが無くなる。

段階を分けて利用を増やしていく

そんなやり方のが広がる。


何を目的とするのか?

複数の目的を入れすぎた時

こうなるのだろう。


結果的には・・。

豊かな若い人たちの層と

役人の家族だけが還元を受ける。

なんか結果が見えてますね。


地域通貨と言うネーミング

新しそうな取り組みですから

やった感が強いね。


ミ((((( ̄○ ̄) 正解!


文責:斉藤吉智

080-7708-5501

(- ゛-) ミ((((( ̄○ ̄) ドンドンドン。


-----

七里の花咲かおじさんとおばさんへの投稿は終了しました。

おかしいことをおかしいと言える人でいたい


-----

●●2021年11月13日土曜日開催(修正再UP)
さいたま市タウンミーティング録音完全版リンク●●

テーマは新市庁舎。さいたま新都心へです。
*見沼区役所にて10:00~11:30までの分です。

*私も参加してます。

-----


■七里の桜や橋上化・南北自由通路経緯

-----

視覚障害者の美術鑑賞レポート

*年1回作成し広く知って頂く取り組み。

 

 

視覚障害者の美術鑑賞レポート2020制作中

 

■私のプロフィール。


■統一教会の年表と00。

■統一教会文鮮明家系図

0 件のコメント: