大阪万博が始まる。私の関心はゼロ。なんでやねんと思うくらい関心がない自分を知る。1970年の大阪万博は憧れや自慢が社会全体にあったと記憶する。
(- ゛-) ぱふ
子供の頃の写真を見る。
エキスポと書かれた帽子を被り
写真を撮っている私がいる。
私は1964年生まれですから
6才くらいの時の写真ですね。
太陽の塔を作った岡本太郎
彼も人気者になりましたね。
70年の万博は大成功でした。
万博に参加した人たち
コンパニオンも注目された。
多くの人が自慢に思ったのです。
2025年の大阪万博
呪われてると思いますね。
万博の建築が行われている時
石川県能登半島にて地震が起きる。
能登の復旧を優先させろと言われる中
無視するように万博の建築が行われる。
結果は開幕しても完成しないパビリオン。
複数出たようだ。
強行で埋め立て地に設置
地中からはゴミから出るガス。
爆発事故まで起きている。
この万博が最悪なのは・・。
カジノ(IR)事業と抱き合わせ
むしろカジノのための万博
そう言う風に見える。
万博の目玉は?
関心を持つような物はない。
ようするに未来の希望が作れてない。
これでは万博に行く理由ができん。
万博が開催される頃の百科事典
未来の製品が辞典で紹介されていた。
小学校上がる前の私の楽しみ
百科事典を眺めることだった。
令和の時代の百科事典
未来の商品はどのように描かれてる?
たぶんほとんど無いの鴨。
日本は未だにロケットの打ち上げ
これが最先端で語られる国だ。
何十年も前の話と重なる。
しょぼい人が増えた日本。
未来に日本が科学をリードできる?
私にはそんな想像はできんな。
ミ((((( ̄○ ̄) すうぃ~
文責:斉藤吉智
●●2021年11月13日土曜日開催(修正再UP)
さいたま市タウンミーティング録音完全版リンク●●
テーマは新市庁舎。さいたま新都心へです。
*見沼区役所にて10:00~11:30までの分です。
*私も参加してます。
-----
-----
*年1回作成し広く知って頂く取り組み。
視覚障害者の美術鑑賞レポート2020制作中
0 件のコメント:
コメントを投稿