ミャンマーの地震から一週間が過ぎる。倒壊したマンションなどの周辺に路上で生活する人たちの姿が映像から見える。
(- ゛-) ぱふ
厳しい環境下に置かれても
意外とのんびりしている姿を見る。
顔はけわしいけどね。
気温が暖かいからだろう。
これが能登半島地震の時のように
雪が降る環境下だったら
大変である。
ところで・・。
水道管は地震で破壊されてるはず。
それならば水を求める人たち
そんな姿が写るはず。
動画を見ても
見当たらなかったので検索。
水も食事も足りてないようだ。
震災対応の情況
どのようにしているか
情報があると良いんですけど。
ビルの崩壊などの情報が主流となり
これから被災者支援情況の動画
増えていくのだろう。
能登半島の地震と
支援の情況の比較をしてみたい。
予想としては同じかな。
ようするに日本はミャンマーと同じ
震災対応能力は変わらない
そう予測しています。
もしかしたら
ミャンマーのが仏教による
支え合いの精神が強いかも
住民同士の支え合い
ここに違いが出る?
あくまでも想像である。
ミ((((( ̄○ ̄) すうぃ~
文責:斉藤吉智
080-7708-5501
(- ゛-) ミ((((( ̄○ ̄) ドンドンドン。
-----
●●2021年11月13日土曜日開催(修正再UP)
さいたま市タウンミーティング録音完全版リンク●●
テーマは新市庁舎。さいたま新都心へです。
*見沼区役所にて10:00~11:30までの分です。
*私も参加してます。
-----
-----
*年1回作成し広く知って頂く取り組み。
視覚障害者の美術鑑賞レポート2020制作中
0 件のコメント:
コメントを投稿