何を書こうかな?検索してみる。「参政党」「れいわ」。目に飛び込んできたのが・・。参政党かれいわに入れますと言うタイトル。東京新聞デジタルの文書である。
(- ゛-) ぱふ
政治に関心のなかった人たち。
物価高も重なり貧困がさらに高まる。
困窮からの希望は政治の大きな変化?
その変化への期待。
参政党とれいわのようである。
こうなる予見はしていた。
参政党を批判するメディアは多いが・・。
響いてはいない。
理由は・・。
苦しんでもがいてる人たち
綺麗な言葉だけ言われても
救われないことを知ったからだ。
強引で危ない言葉でも
変化しないよりはイイ。
そんなところかな。
それだけ暮らしが厳しいのだ。
第1次世界大戦後のドイツ。
多くの国民が貧困に陥っていた。
このタイミングだから選ばれたのが
ナチスである。
ナチスの初期の段階。
アウトバーンを作り大規模な公共投資
大胆に行い市場に金を流していた。
雇用創出である。
豊かさを体感させる。
当時お金持ちしか乗れなかった車
大衆でも買える車を作る。
これがワーゲンである。
ドイツ国民が
ナチスに狂気した理由
見えますよね。
参政党の歩み方
似ています。
参政党だけでなく
れいわへの期待感も高まる。
参政党ほど響いてはないようだけどね。
ただ参政党の注目が高まると
れいわも高まります。
参政党かれいわに入れる。
まるで別の考えの団体のようでいて
変化を求める人から見ると
現状からの変化へ動く
そう感じるのだろう。
「コワ」。
変わるとは怖いことである。
怖さを超えるほど貧困の状況
厳しいから変化が起きる可能性
高まってるのでしょう。
総裁選終わっても
自公は逃げるので選挙はまだ先である。
自民党に期待する人はいないからね。
ミ((((( ̄○ ̄) すうぃ~
文責:斉藤吉智
●●2021年11月13日土曜日開催(修正再UP)
さいたま市タウンミーティング録音完全版リンク●●
テーマは新市庁舎。さいたま新都心へです。
*見沼区役所にて10:00~11:30までの分です。
*私も参加してます。
-----
-----
*年1回作成し広く知って頂く取り組み。
視覚障害者の美術鑑賞レポート2020制作中
0 件のコメント:
コメントを投稿